

2011年02月13日 (日) | 編集 |
こんばんはございます、さかいです。
今日はぷちせるふぃと一緒にJACK&BETTY 神校から。
トナメ(メインカード)
・1位…下ドラ1戦目。決勝は3問に1問単独正解をげっつするとかゆう無双っぷり。
→2位→8位→(ここから上ドラ)4位→2位
→1位…予選前半が終わったところで回線切れとかゆう残念な回。
→16位…予選後半のスポマルでばっちり殺されましたw
→5位→5位
トナメ(サブカ)
・1位→13位→8位
→11位…あと一歩でフェニ落ちの危機w
→8位→1位…これまた予選前半で回線切れ。
→16位…回線切れた次は大コケするというジンクスが成立しましたねw→2位
2000年代検定
メインで最高4305点(当時218位)、サブカで最高3058点
協力プレー
ぷちせるふぃと同店マッチングを目指したら、更にもう一人同突となり、
3人中3人が同じ店からとゆう珍しい回になりましたw
デーモンローズの金クマフィーをげっつできたりはしたものの、
28階で到達失敗と相成りました。残念。
つかやっぱ協力プレーの15階くらいまでの消化プレーっぷりがきついorz
さて、本日サブカでやってたら、
某ミューさんから「っぎんしゃり」とお米が飛んできたのでおいしくいただいたのですが、
(銀しゃり=戦後に使われた「白米」を意味する俗語。ライタイに出ますw)
メインでやってる時に某メディアさんから、
「イチヤブログスキ」というお言葉をいただきました。
ぶっちゃけ自己満足的な感じで始めたブログだったので(苦笑)、
そんな風に好んでくれてゲーム上で言葉をかけていただける人が居るというのは非常に嬉しいです。
本当にありがとうございます! よろしければこれからもどうぞご愛顧くださいませ~。
日替わりあかでみぃ
偶数日の今日は右側です。
今日は文系学問から「私設教育機関」です。
…って書くとすげぇ堅苦しいですが(笑)、
平安時代に貴族の間で創建された「大学別曹」と、
江戸時代に平民らが通った「私塾」を特集します。
どちらも似たような名前のものがあったりするので間違えやすいところです。
◆平安時代の大学別曹
・学館院(がっかんいん)…橘氏が創建
・勧学院(かんがくいん)…藤原氏が創建。「門前の小僧習わぬ経を読む」と同じ意味のことわざに「勧学院の雀は蒙求をさえずる」(「蒙求」は中国の類書のひとつ)がある
・弘文院(こうぶんいん)…和気氏が創建
・奨学院(しょうがくいん)…在原氏が創建
◆江戸時代の主な私塾
・咸宜園(かんぎえん)…広瀬淡窓(ひろせたんそう)が現在の大分県日田市に開く
・慶應義塾(けいおうぎじゅく)…福沢諭吉が江戸に開く。もちろん現在の慶應大学の前身
・古義堂(こぎどう)…伊藤仁斎(いとうじんさい)が京都に開く
・松下村塾(しょうかそんじゅく)…吉田松陰が現在の山口県萩市に開く
・芝蘭堂(しらんどう)…大槻玄沢が江戸に開く
・洗心洞(せんしんどう)…大塩平八郎が大阪に開く
・適塾(てきじゅく)…緒方洪庵(おがたこうあん)が大阪に開く。適々斎塾とも
・鳴滝塾(なるたきじゅく)…ドイツの医師シーボルトが現在の長崎市に開く
今日はぷちせるふぃと一緒にJACK&BETTY 神校から。
トナメ(メインカード)
・1位…下ドラ1戦目。決勝は3問に1問単独正解をげっつするとかゆう無双っぷり。
→2位→8位→(ここから上ドラ)4位→2位
→1位…予選前半が終わったところで回線切れとかゆう残念な回。
→16位…予選後半のスポマルでばっちり殺されましたw
→5位→5位
トナメ(サブカ)
・1位→13位→8位
→11位…あと一歩でフェニ落ちの危機w
→8位→1位…これまた予選前半で回線切れ。
→16位…回線切れた次は大コケするというジンクスが成立しましたねw→2位
2000年代検定
メインで最高4305点(当時218位)、サブカで最高3058点
協力プレー
ぷちせるふぃと同店マッチングを目指したら、更にもう一人同突となり、
3人中3人が同じ店からとゆう珍しい回になりましたw
デーモンローズの金クマフィーをげっつできたりはしたものの、
28階で到達失敗と相成りました。残念。
つかやっぱ協力プレーの15階くらいまでの消化プレーっぷりがきついorz
さて、本日サブカでやってたら、
某ミューさんから「っぎんしゃり」とお米が飛んできたのでおいしくいただいたのですが、
(銀しゃり=戦後に使われた「白米」を意味する俗語。ライタイに出ますw)
メインでやってる時に某メディアさんから、
「イチヤブログスキ」というお言葉をいただきました。
ぶっちゃけ自己満足的な感じで始めたブログだったので(苦笑)、
そんな風に好んでくれてゲーム上で言葉をかけていただける人が居るというのは非常に嬉しいです。
本当にありがとうございます! よろしければこれからもどうぞご愛顧くださいませ~。
日替わりあかでみぃ
偶数日の今日は右側です。
今日は文系学問から「私設教育機関」です。
…って書くとすげぇ堅苦しいですが(笑)、
平安時代に貴族の間で創建された「大学別曹」と、
江戸時代に平民らが通った「私塾」を特集します。
どちらも似たような名前のものがあったりするので間違えやすいところです。
◆平安時代の大学別曹
・学館院(がっかんいん)…橘氏が創建
・勧学院(かんがくいん)…藤原氏が創建。「門前の小僧習わぬ経を読む」と同じ意味のことわざに「勧学院の雀は蒙求をさえずる」(「蒙求」は中国の類書のひとつ)がある
・弘文院(こうぶんいん)…和気氏が創建
・奨学院(しょうがくいん)…在原氏が創建
◆江戸時代の主な私塾
・咸宜園(かんぎえん)…広瀬淡窓(ひろせたんそう)が現在の大分県日田市に開く
・慶應義塾(けいおうぎじゅく)…福沢諭吉が江戸に開く。もちろん現在の慶應大学の前身
・古義堂(こぎどう)…伊藤仁斎(いとうじんさい)が京都に開く
・松下村塾(しょうかそんじゅく)…吉田松陰が現在の山口県萩市に開く
・芝蘭堂(しらんどう)…大槻玄沢が江戸に開く
・洗心洞(せんしんどう)…大塩平八郎が大阪に開く
・適塾(てきじゅく)…緒方洪庵(おがたこうあん)が大阪に開く。適々斎塾とも
・鳴滝塾(なるたきじゅく)…ドイツの医師シーボルトが現在の長崎市に開く
スポンサーサイト
| ホーム |